忍者ブログ
鉄道・バス・模型を中心に。不定期更新です・・・
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[九]九州産交バス 熊本200か39 三菱ふそうエアロスター KC-MP717M


九州産交バス 木山営業所所属 熊本200か39 三菱ふそう KC-MP717M MFBM/1999
九州産交バスが自社で導入した三菱ふそうKC-MP。標準尺ワンステップ車で2台が導入されました。クーラーユニットは床下ビルトイン式となっており、後部に丸型ベンチレーターがある他は非常にすっきりした屋根上となっています。現在も活躍しています。

拍手[0回]

PR
[東]国際十王交通 熊谷200か11-45 日野セレガ QPG-RU1ESBA


国際十王交通 熊谷200か11-45 日野 QPG-RU1ESBA J-BUS/2012
埼玉県北部と群馬県を主な営業エリアとする東武グループの国際十王交通。東武グループの中でも朝日自動車統括下の事業者です。一般路線バスの他、高速路線バスも運行しており、高速及び観光車は東武グループ共通の塗装となっています(路線バスは朝日自動車共通塗装)。1145号車は2012年式の自社導入日野セレガQPG-RUで、先に導入されたいすゞガーラの706号車と共に各路線で活躍しています。

撮影日:2016年9月10日

拍手[1回]

[九]熊本バス 熊本200か744 いすゞLV KC-LV380L改/富士重工7E

熊本バス 熊本200か744 いすゞ KC-LV380L改 富士重工7E(R17E) FHI/1996(元相鉄バス)
関東の相鉄バスから熊本バスへ移籍したいすゞ製KC-LV。元事業者の相鉄バスではキュービックの純正車体が存在せず、全車が富士重工R17E車体架装車でした。1996年式の車両までは中扉横に車掌窓が装備されており、一般的な同型の移籍車と比較すると一目で分かる仕様で、異彩を放っています。複数台が在籍し、現在も活躍しています。

撮影日:2016年12月9日

拍手[0回]

[九]九州産交バス 熊本200か11-75 三菱ふそう KC-MP717KT


九州産交バス 熊本200か11-75 三菱ふそう KC-MP717KT MFBM/1999(元神戸市交通局)
神戸市交通局から九州産交バスへ移籍した三菱ふそうエアロスターKC-MP717KT。高出力車で、近年複数台が移籍して来ました。同様の仕様はかなりの少数派ですが、移籍先の熊本地区でも前後扉の車両は多くなく、珍しい存在となっています。現在も活躍しています。

撮影日:2016年12月10日

拍手[0回]

[九]熊本バス 熊本200か・613 いすゞ U-LV324L改/富士重工7E


熊本バス 熊本200か・613 いすゞ U-LV324L改 富士重工7E(R17E) FHI/1995(元京浜急行)
熊本バスに京浜急行から移籍したいすゞU-LVワンステップ。富士重工7E車体を架装しています。熊本バスには京浜急行からU-LV、KC-LVのワンステップ車が複数移籍しており、他メーカー製ワンステップ車も見る事ができます。現在も活躍しています。

撮影日:2016年12月9日

拍手[0回]

[九]熊本都市バス 熊本22か27-19 日野 U-HT2MMAA/西工58MC B-II


熊本都市バス 熊本22か27-19 日野 U-HT2MMAA/西工58MC B-II 日野・西日本車体工業/1992(元熊本市交通局)
熊本都市バスに在籍する日野ブルーリボンU-HT。熊本市交通局からの移籍車で、塗装もそのまま使われています。九州ではお馴染みの西工58MC車体を架装しており、熊本都市バスには同様の塗装でいすゞ、三菱ふそう、日産ディーゼルの4メーカー全ての車種が存在し、現在も活躍しています。メーカーの見分け方としては非公式側パネルのメッシュ配置で見極めるのが無難なところでしょうか。公式側ではかなり難易度が高くなりますが・・・いすゞ以外の3メーカーはメッシュが無いので、公式側後部にメッシュがあればいすゞ製、と言った具合に判別ができます。

撮影日:2016年12月9日

拍手[0回]

プロフィール

HN:
m3600
性別:
男性
自己紹介:
各地で撮影したバス画像を中心に掲載しています。時には模型関連や日々の出来事も。掲載記事の車両情報に関しては万全を期しておりますが、あくまでも個人運営です。車両の所在や現況など、相違がある場合がありますので、自己責任でご覧下さい。白ナンバー(自家用登録車)の掲載に関しては可能な限り所有者様の許可を得た上での掲載となり、登録情報を記載しておりません。予めご了承下さい。
ブログ内検索

AD

Twitter